初心者編 「鳴き」

こんにちは。

今回ははじめたばかりの初心者の方に向けて、「鳴き」について解説したいと思います。

「鳴き」とは

簡単に言うと、相手の捨てた牌を使って3枚のグループを完成させことです。

鳴かない場合、あがるために必要な牌を集めるためには自分のターンで持ってくる牌のみで揃える必要がありますが、「鳴き」によって相手の牌を利用することで、効率よくあがりに近づくことができます。

この「鳴き」には、「ポン」「チー」「カン」と3種類の名前がついております。このあたりの用語は耳にしたことがある方が多いのではないでしょうか?

では実際に鳴きとはどういう行為なのか、この3つは何が違うのかを解説していきます。

ポンとは?

1つめの「ポン」とは、「同じ2枚の牌を持っているとき」にその牌がもう1枚が相手から捨てられたときその牌をもらって自分の3枚目の牌として使うことです。

言葉にすると難しいですね笑 図をみてください。

自分の手牌には6のソウズが2枚あります。

いま、向かい側の相手から同じ6のソウズが捨てられました。この瞬間、「ポン」をすることができます。

「ポン」をすると、自分の手牌の2枚と相手の捨てた1枚が手牌の右に移動します。(これは全員に見えるようになります。)

そしてこの3枚は、あがるために必要な3枚のグループ(メンツ)として数えることができます

つまり、残りの手牌で3枚のグループを3つ作ればOKということになります。

そして、「ポン」した後は自分の手牌が1枚多いため、1枚捨てるところからゲームが再開します。

「ポン」は他の3人誰からでもすることができます。

「チー」とは

2つ目の「チー」とは、「数字が連続する3つの牌のうち2つを持っているとき」にもう1枚が相手から捨てられたときその牌をもらって自分の3枚目の牌として使うことです。

今度は連続する牌3枚を揃える方法になります。

自分の手牌には4、5、7のマンズがあります。

いま、左隣りの相手から6のマンズが捨てられました。この瞬間、「チー」をすることができます。

「チー」の場合もポンと同じく、自分の手牌の2枚と相手の捨てた1枚が手牌の右に移動します。

この場合もこの3枚は、あがるために必要な3枚のグループ(メンツ)として数えることができます

画像の例では、4、5で6をもらいましたが、5、7で6をもらうことも可能です。(そういった場合は、どちらで鳴きますか?という表示が出てきます)

相手の牌と自分の牌を合わせたら、連続する3枚になる場合なら「チー」はできます。

例:2、4ともっているとき、3が捨てられた → チーできる

ちなみに「ポン」と違い、「チー」左の相手からしかできません。これはよく覚えておきましょう。

「カン」とは

最後3つめ、「カン」についてですがこれは聞き流していただいて構いません。

なぜかというと、重要度がポンやチーより圧倒的に低いからです。これについては、別の講座で詳しくお話ししようと思います。

ここでは簡単にだけ説明します。

厳密には「カン」という言葉は鳴きの言葉ではありません。「カン」とは、同じ牌を4枚揃えたときに、それを3枚セットとして扱うよーという宣言のことです。

鳴かずに4枚揃えたときのことを「アンカン」、鳴いて4枚揃えたときのことを「ミンカン」と呼びます。鳴く「カン」のことはこの「ミンカン」を指します。

「ミンカン」とは、「同じ3枚の牌を持っているとき」にさらに同じもう1枚が相手から捨てられたときその牌をもらって4枚にします!ということです。

グループに必要なのは3枚なのに、わざわざ4枚にするなんて理解できないですよね?

一応、少し点数が高くなるなどのメリットはありますが、後述するデメリットが大きく、少なくとも初心者の方にはおすすめできません。

「カン」は最初はこの程度の理解で大丈夫です。

現時点では、実際の対局で「カン」ボタンが出てきてもパスすることをおすすめします。

鳴くことによる「メリット」「デメリット」

「鳴き」について、なんとなく理解できましたでしょうか?

ここでは、鳴き(主にポンやチー)によってもたらされるメリットとデメリットを紹介します。

メリット

1.早くあがることができる

これが一番のメリットです。自分で引いてきた牌しか使えない状態と比べ、ポンであれば他の3人から、チーでも前の1人の捨て牌を使うことができるため、あがりが近づきます。1人しかあがることのできない麻雀において、早さは命と言っても過言ではありません

2.切る牌がわかりやすくなる

鳴くと自分の手牌の数が減り、選択肢が狭まるため、何を切ればいいのかわかりやすくなります。手牌が減ることはデメリットとも取ることができますが、初心者の方にとっては、手牌や待ちがシンプルになりやすく大きなミスをしづらくなるというのは大きなメリットであると考えています。

デメリット

1.役がなくなり、あがることができなくなる可能性がある

役を覚えきれてない段階でなんとなく鳴いてしまうと、役がなくあがることができなくなってしまう可能性があります。偶然役がつくこともありますが稀なケースです。

確実に役があることを確認してから鳴きましょう。特におすすめなのはタンヤオ役牌対々和です。

2.あがったときの点数が少なくなる

「食い下がり」といって鳴いてしまうと点数が下がる役があります。(ホンイツ、チンイツなど)

また、鳴くとリーチやツモといった面前役(鳴いていないときにしかつかない役のこと)がなくなることで、期待できる点数が下がってしまいます。大きな点数が欲しい時は、極力鳴かないようにしましょう。

おわりに 「鳴き」のススメ

今回は、鳴きについて解説させて頂きました。

平均的な麻雀プレイヤーの副露率(鳴く確率)は30~40%といわれています。

つまりおよそ3局に1局ほどは鳴く計算になります。それほどまでに鳴きというのは重要なのです

当講座では「初心者の頃は役がなくなるから鳴かない」ことをおすすめしておりましたが、

役をある程度覚えたら、積極的に「鳴き」に挑戦してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました